こんにちは、Gucci(@men_in_fashion_blog)です。
革靴を長持ちさせるためには、シューケアが重要ですが、その中でも特に靴磨きにはこだわりたいもの。

“お洒落は足元から”と言いますが、革靴の場合、靴磨きをコンスタントにしている靴かどうかで印象は大きく違ってきます。
一方で靴磨きを本格的に始ようとする上で、
そもそも何を揃えれば良いのかわからない…
上記のお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
今回は靴磨きをする上で、“必ず揃えておきたい道具”と、”慣れてから追加していけば良い道具”に分けて、おすすめのシューケアアイテムご紹介していきます。
- 最低限必要な靴磨きの道具を知っておきたい
- 靴磨きに慣れてきたら、追加で用意したいケア用品はどんなもの?
必ず揃えたいおすすめの靴磨きセット


まず”靴磨き本格的に始めようと考えている方”に対して、必ず揃えて頂きたいシューケア用品と、僕が普段使っているおすすめの靴磨きセットを紹介していきます。
靴磨きに最低限必要なシューケア用品は、基本的に下記の6種類でOKです。


- 馬毛ブラシ
- 豚毛ブラシ
- クロス(布)
- ステインリムーバー
- 乳化製クリーム
- 油性クリーム
それでは、1点ずつ用途とおすすめの商品を解説していきます。
馬毛ブラシ


馬毛ブラシは靴磨きを始める際に、革靴についた塵やほこりをを払うために使用します。
靴磨きの始まりは馬毛ブラシによるブラッシングから始まるのです。



革靴以外では、スニーカーや革製のバッグなど様々アイテムに使用できるので、靴磨きの頻度が低い方でも必ず一本持っておいて欲しいブラシです。
また一日履いた革靴は、帰宅時に馬毛ブラシでブラッシングすることで、より清潔な状態を保つことができます。
上記をルーチン化すると、靴が長持ちすると言われていますので、実践してみると良いでしょう。
ステインリムーバー


ステインリムーバー(クリーナー)はその名の通り、水性の汚れ落としで、後述するクロスに適量を染み込ませ、革靴に付着した頑固な汚れや、古い靴クリームを除去する必需品です。
上記の作業により、靴の通気性を高めるとともにクリームの浸透性やノリを良くしてくれる効果があります。



汚れを落とさず、靴クリームを塗り続ける状態にしてしまうと、いわば”厚化粧”の状態となってしまい、靴の寿命を縮めることになってしまいます。リムーバーの使用は必須です!
この汚れ落としは、世界中の靴愛好家から支持されているM.モゥブレィのステインリムーバーを購入しておけば、間違いありません。
クロス


靴磨きには、靴を磨く道具の1つであるクロス(布)も欠かすことはできません。
用途は下記の2点です。
- リムーバーを使った「汚れ落とし」
- 乳化性クリームを塗った後の「仕上げの磨き」
革靴用に販売されているクロスを使用することに越したことはないですが、使い古したTシャツ(ユニクロ製)を適切なサイズに裁断し、靴磨き用クロスとして使用することもオススメです。



僕は使わなくなったユニクロのTシャツを使用していますが、しっかりと汚れを吸着してくれるので重宝しています。
デリケートクリーム


デリケートクリームは、シューケア用品の超定番アイテム。
使用する目的は下記の2点です。
- 水分を留め、乾燥を防ぎ、そして光沢を与えてくれる
- 皮革に柔軟性(栄養)を与える
リムーバーで汚れを落とした後に革靴全体に塗り込み、馬下ブラシでブラッシングすると良いでしょう。


手にとってみるとこんな感じ。ベタつかず、みずみずしい手触りで革の保湿をしてくれます。



革靴のほか、革製の財布やバッグなどにも使えるので、革製品を所有する方は必ず常備しておきたいアイテムです。
ステインリムーバー同様にM.モゥブレィ製のデリケートクリームを選んでおけば間違いありません。
油性クリーム


油性クリームは、いわゆる靴墨とも言われるクリームで、色入れとツヤ出しに用います。
靴を長持ちさせる効果のあるステインリムーバーやデリケートクリームとは異なり、外見を整える化粧品の役割で、デリケートクリーム使用後に適量を塗布し、ブラッシングします。
M.モゥブレイ、ブートブラック、サフィールのシュークリームを使用していますが、 十分な色入れ・光沢感に最も満足感を感じられるのは、サフィールのクレム1925です。



他メーカーのクリームと比べてお値段は少々張りますが、こちらのクリームを使用することで、靴磨きのクオリティが上がることは間違いありません!
靴と同色カラーのクリームを選ぶのがセオリーです。
僕が所有する革靴の色は、黒・焦げ茶・茶の3タイプのため、それぞれに適したクリームを用意しています。
豚毛ブラシ


豚毛ブラシは馬毛ブラシと比較して、毛質が硬いことに特徴があります。
靴に塗り込んだ油性クリーム(靴墨)を靴全体に均一に伸ばす(なじませる)ことが目的です。



豚毛ブラシのブラッシング有無で仕上がりの美しさは大きく異なるので、必ず揃えておきたい道具の1つです。
またどうしても毛先に靴クリームが残ってしまうため、複数カラーの革靴を磨く場合は、油性クリームの色に応じて、豚毛ブラシを用意することをオススメします。
必要最低限の道具で行う靴磨きの方法
下記記事で、必要最低限の道具で行う靴磨きの手順を丁寧に解説しています。
ぜひご覧になってみてください。


靴磨きに慣れたら追加で用意したいもの


はじめに紹介した6点の必需品のほか、より靴磨きのクオリティをステップアップさせたい方には下記のシューケア用品の導入をオススメします。


- ワックス&ポリッシュクロス
- シューツリー
- 靴コバインキ
- ペネトレイトブラシ
1点ずつ使用目的・オススメのアイテムをご紹介していきます。
それでは、早速見ていきましょう。
ワックス&ポリッシュクロス


ワックスとポリッシュクロスは、ハイシャイン(鏡面磨き)をするために用います。
ワックスを適量つま先やかかとに塗り込み、水とワックスを含ませたハイシャイン専用のポリッシュクロスで円を描くように優しく、入念に磨き上げることで鏡面仕上げを施すことができます。





一般的にビジネスシーンでは、ハイシャインはMUST!という訳では勿論ないですし、TPOや個人の趣向によって「する・しない」が変わってきます。靴磨きに慣れてきたら、少しずつ挑戦してみると良いでしょう。
尚、ハイシャインは一般的に上達するまでに練習が必要ですが、写真の上段にある「サフィール ミラージュグロス」はコツさえ掴めば比較的簡単に鏡面に仕上げることができてオススメです。
サフィール ノワール「ミラーグロス」を使用した鏡面磨きのやり方は下記の記事で解説しています。


シューツリー


靴本来の正しいフォルムに整えることがシューキーパーの役割ですが、靴磨きの際にも靴の型を保ってくれるので作業効率が格段にアップします。



靴の寿命にも影響してくるので、保管時のことも考慮するとマストバイアイテムだと思います。
下記の記事で僕が使用するシューツリーを詳細レビューしていますので、ぜひご覧になってみて下さい。




靴コバインキ


靴コバインキは、コバ(革底の側面部分)の傷、色落ちをカバーする塗料です。
靴磨きの際に毎回使用する必要はないですが、コバに傷や色落ちが目立ってきた際に、コバインキを使って磨き上げることで、革靴の表情がグンと引き締まります。
ブートブラック製のコバインキは、蓋の裏にスポンジが付いているので、手を汚さずに簡単に塗料を塗ることができてオススメです。
ペネトレイトブラシ


ペネトレイトブラシは、油性クリームを革靴に効率的に塗り込む際に使用します。
油性クリームを革靴に塗り込む方法は下記3点の方法があり、ペネトレイトブラシを用いる方法はそのうちの一つです。
上記より、マストバイアイテムではないと個人的に思います。
- ペネトレイトブラシに適用の油性クリームを取り、靴に塗り込む
- 指に適用の油性クリームを取り、靴に塗り込む
- 豚毛ブラシに適用の油性クリームを取り、靴に塗り込む



クリームをたくさん塗り込むことを防ぐため、僕は「2」のやり方で塗り込んでいます。
個人の好みによって別れるところですが、手を汚したくないという方にはペネトレイトブラシを使用することをオススメします。
まとめ
はじめにご紹介した6点のアイテムを揃えていただければ、靴の印象をアップさせるため・長持ちさせるために十分なレベルのシューケアを行うことができると思います。
より仕上げのクオリティを上げたい方は、「追加で用意したいもの」に記載のアイテムの導入を検討をしてみてください。
今回は以上となります。ご覧いただきありがとうございました。








コメント